Steelseries Rival ホイール修理 のメモ
現象:
愛用しているSteelseries Rival のホイールの挙動が,数週間前から可怪しくなっていた.具体的には,ホイールを使って画面の上方向スクロールを行うと,7~8クリック毎に2クリック程度の下方向スクロールが入力されてしまう現象が発生した.
故障箇所と対策:
分解してみると,ALPS社製のインクリメンタルエンコーダが基板上にはんだ付けで固定されていた.出荷時に正常だったALPSのエンコーダが1~2年で壊れるはずがないので,はんだのクラックを疑い,アルミットではんだ付けをやり直した.これによって,上記の故障は解消した.
追記2016/10/29:
解消したと思われた症状は再発した.どうやらはんだクラックではない模様.
こちらのサイトで同様の症状が報告されており,インクリメンタルエンコーダの軸受に応力が掛かって変形し,摺動子と抵抗体が浮いてしまっている可能性が疑われている.故障したSteelseries Rival も同じ状態である可能性が高い.
2016年10月16日日曜日
マイク用マッチングトランス(150Ω:600Ω)
タムラ TK-10を用いた2CHマイクロフォン用マッチングトランス(150Ω:600Ω)
Fig.1 出力端子側
Fig.2 入力端子側
Fig.3 内部配線
今回の製作物は,タカチのアルミダイキャストケースであるTD8-11-5Bにタムラ製作所のマッチングトランスTK-10(600Ω:600Ω)を収めたものである.
カラオケのマイク入力端子の入力インピーダンスは一般的に600Ωであり,PAやレコーディングで使用されるマイクの出力インピーダンスと異なるため,持ち込みマイクの音量がカラオケ専用マイクより小さくなってしまう.さらに音量が小さくなるだけでなく,音が痩せてカラオケ専用マイクの方が高性能に感じられてしまうこともある.これまでは真空管マイクプリアンプを使ってこの問題を解決していたが,マイクの性能を引き出すため,シンプルな回路を目指して,トランスによるインピーダンスマッチングを行うことにした.
主に使用しているマイクは,audio-technicaのハンドヘルドコンデンサーマイクAE5400とShureのSM-58である.両機種ともに,出力インピーダンスは150Ωである.したがって,1次150Ω:2次600Ωのマッチングトランスを必要とした.タムラのTK-10の1次巻線はセンタータップがあるので,これを利用してTK-10を150Ω:600Ωのトランスとして使用した.
今回初めて3次元CAD(Rhinoceros)を用いて図面を描き,これを元にケースの加工を行った(Fig.4).これにより,これまでより容易に高密度な実装が可能となった.
タムラのマッチングトランスの固定金具とトランス本体は突起に輪っかをはめて挟み込む形状となっているためガタがある.そのため,エアーキャップを用いて振動止めをしている.
配線は,真空管の足とユニット間の結線をイメージして,錫めっき線を用いた.
Fig.4 Rhinocerosのスクリーンショット
2016年5月23日月曜日
Summing Amplifier (2)
漸く完成したSumming Amplifier.タカチのOSケースに入れることにした.フロントパネルに音量調節用のボリュームと入力端子(ボリューム下2ch+2ch)と,合成波の出力端子(左側,2ch)を取り付けた.リアパネルには,電源スイッチとヒューズとインレットが並んでいる.側面のパネルは筐体アースから浮いてしまうので,菊座を介してワイヤーで無理やりアースに落としている.
そのうちトランスに近傍に端子台を取り付けて,未使用二次側ケーブルの処理を行いたい.
2016年4月13日水曜日
Summing Amplifier (1)
2IN‐1OUTのミキサーアンプを組んでみた.
一枚ではモノラルだが,複数枚組み込むことで,チャネル数を拡張できる.
バッファアンプは,トラ技に掲載されていたスーパーソースフォロアをアレンジしたものを採用.
ボリュームの可変抵抗はシールド線で延長出来るように金ピン端子を用意した.多忙のため,波形の観測しか出来ておらず,シャーシに収まってもいなければ,音声信号を入力したこともない可哀想な基板.早いところ完成させてあげたい.
2016年1月21日木曜日
スピーカーケーブル考
数日にわたり,スピーカーケーブルについて考えてみた.
これまで,PMC DB1iと自作のバイポーラトランジスタパワーアンプを繋ぐスピーカーケーブルはバイワイヤリング接続しており,
以上のような構成であった.
パワーアンプの位置をスピーカーから離す必要が生じたため,5m程度のスピーカーケーブルが必要となった.ここで,Mogamiの3104を購入すれば,良かったのだが,どんなに安い店でも1180円/mと高価だったため,代替手段を考えることとなった.
手持ちのCanare 4S6(7m)を接続してみたところ,大幅に中音域や高音域の解像度が落ちてしまった.低域ばかりが主張する荒削りな実在感の薄い寂しい音だったため,高額なケーブルに頼るしかないものかと半ば諦めつつ,ケーブルの寄生容量・インダクタンスや相互インダクタンス等を考慮し,検討した結果,線材の純度よりも,可能な限り太いケーブルを選択することが音の解像度を向上させるのに重要であることが分かり,手持ちであった品川電線製UL規格の14AWGケーブルを適当に撚って使うことにした.
これにより,3103と3082を使用していた時とほぼ同じ音質を得ることができた.
Mogami モガミ 3103 12AWG×2 スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
Mogami モガミ 3104 12AWG×4 スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
Mogami モガミ 3082 15AWG 同軸スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
これまで,PMC DB1iと自作のバイポーラトランジスタパワーアンプを繋ぐスピーカーケーブルはバイワイヤリング接続しており,
- ツイータ側:Mogami 3082 (同軸15AWG)
- ウーファー側:Mogami 3103(並行12AWG)
- ケーブル長:3m
以上のような構成であった.
パワーアンプの位置をスピーカーから離す必要が生じたため,5m程度のスピーカーケーブルが必要となった.ここで,Mogamiの3104を購入すれば,良かったのだが,どんなに安い店でも1180円/mと高価だったため,代替手段を考えることとなった.
手持ちのCanare 4S6(7m)を接続してみたところ,大幅に中音域や高音域の解像度が落ちてしまった.低域ばかりが主張する荒削りな実在感の薄い寂しい音だったため,高額なケーブルに頼るしかないものかと半ば諦めつつ,ケーブルの寄生容量・インダクタンスや相互インダクタンス等を考慮し,検討した結果,線材の純度よりも,可能な限り太いケーブルを選択することが音の解像度を向上させるのに重要であることが分かり,手持ちであった品川電線製UL規格の14AWGケーブルを適当に撚って使うことにした.
これにより,3103と3082を使用していた時とほぼ同じ音質を得ることができた.
Mogami モガミ 3103 12AWG×2 スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
Mogami モガミ 3104 12AWG×4 スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
Mogami モガミ 3082 15AWG 同軸スピーカーケーブル 1m単位 切り売り
2015年10月30日金曜日
7C5プッシュプルアンプの製作
7C5プッシュプルモノラルアンプの製作
主な特徴
- 初段・PK分割:6SL7,出力段:7C5
- 最大出力:だいたい7W
- トランス類:全て橋本電気製
- 電源トランスは過剰な物量投入
- 全段直流点火(交流点火でも残留雑音0.6mV以下)
- カソードバイパスコンデンサに大容量音響用電解コンデンサを使用
- モノラル・セパレート仕様
- 電源SWにCarling製の指に優しいトグルスイッチ
- コネクタには信頼性の高い物を厳選
- 内部配線がこれまで作った機器の中で最も綺麗w
- シグナルパスが最短となる航空母艦を模した部品配置w
これまで製作及び使用してきたパワーアンプの中で最も美しい音色を持つアンプとなった.出力段の7C5はシルバニア1944年製,初段はJAN球のPhilipsECG 6SL7WGT.
和太鼓の音色が見事に再現され,管球アンプの素晴らしさに触れることが出来た.AudioproのトールボーイSPからこんなにもリアルな再生音が得られるとは感動的である.
2015年3月27日金曜日
[作業メモ]ディスクグラインダーの使い方(MCトランスケースの塗装)
マキタ 100ミリディスクグラインダ 低速型 GA4032
を導入し,金属ケースを再塗装するため,塗装剥がしを行った.
研磨ディスクは以上の表を目安に,被研磨面の状態を見て選択する.
基本的に,材質別に上から順にディスクを交換しながら研磨すると,美しく研磨できる.フェルトディスクには,必ず研磨剤を塗布すること.研磨剤が無いと焦げる.
サビで塗装が浮いて剥がれていた中古のMCトランスのケースをディスクグラインダーで研磨し,アサヒペイントのスプレー塗料(つや消し黒)で塗装した.
素人塗装なので,液ダレしてて大変無様である.
材質 | ディスク | 粗さ | 用途 | メモ |
金属
| カップブラシ | - | サビ取り | |
ペーパー素材ディスク | #60 | 荒削り | 凹凸が感じ取れる手触り | |
ペーパー素材ディスク | #180 | 中削り | 手触りは滑らか,研磨した跡は目立つ | |
ペーパー素材ディスク | #400 | 艶出し | 研磨した跡が目立たなくなる | |
フェルト+赤棒 | - | 艶出し | ||
フェルト+白棒 | - | 艶出し | ||
フェルト+青棒 | - | 艶出し | 美しい鏡面仕上げになる | |
木材
| ペーパー素材ディスク | #24 | 皮削り | |
ペーパー素材ディスク | #60 | 中目・荒仕上げ | ||
ペーパー素材ディスク | #180 | 仕上げ | ||
ペーパー素材ディスク | #600 | 艶出し |
研磨ディスクは以上の表を目安に,被研磨面の状態を見て選択する.
基本的に,材質別に上から順にディスクを交換しながら研磨すると,美しく研磨できる.フェルトディスクには,必ず研磨剤を塗布すること.研磨剤が無いと焦げる.
サビで塗装が浮いて剥がれていた中古のMCトランスのケースをディスクグラインダーで研磨し,アサヒペイントのスプレー塗料(つや消し黒)で塗装した.
素人塗装なので,液ダレしてて大変無様である.
登録:
投稿 (Atom)
